開催報告
令和6年度徳島県「教育の情報化」推進フォーラムは終了しました。
ご協力いただきました皆様方ならびにご参加いただいた皆様方にお礼申し上げます。
お知らせ
Zoomウェビナー及び分科会接続方法等について
お知らせ
発表資料について
各発表者の資料を掲載しました。
【メニュー】-【公開資料】 から、資料をダウンロードしてください。
講演の資料について
講演の資料は、当日のみの配布となっています。
【ダウンロードの方法】
1. 各講演後にZoomのチャットでダウンロードURLを案内します。
2. URLをクリックして、資料をダウンロードしてください。
講 演 | ダウンロードの期限 |
基調講演① | 令和7年2月14日(金)15時30分まで |
基調講演② | 令和7年2月14日(金)16時30分まで |
分科会4(特別支援教育部会) | 令和7年2月14日(金)17時30分まで |
※ダウンロード期限後、講演会の資料はダウンロードできません。
1 目的
本県の教育の情報化をより一層推進し、ICTを効果的、効率的に活用した教育の実践及び教員の指導力向上を図ることにより、児童生徒の情報活用力の育成及び学力向上に資することを目的とする。
2 日時
令和7年2月14日(金)午後1時20分から午後4時30分まで
3 会場及び実施方法
Zoomによるオンライン開催
4 参加対象
(1)県内
市町村立学校及び県立学校の教職員
県教育委員会事務局職員
市町村教育委員会情報教育担当者
保護者・PTA関係者
(2)県外
都道府県教育委員会情報教育担当者
5 内容
(1)開会行事
県教育委員会挨拶
(2)基調講演①
「DXによる学び・指導の充実と深化」
文部科学省 初等中等教育局 学校デジタル化プロジェクトチームリーダー
初等中等教育局学校情報基盤・教材課長
寺島 史朗 氏
(3)基調講演②
「授業改善プロジェクト」
~教師による個別最適で協働的な課題解決型校内研修~
熊本大学大学院教育学研究科 特任教授
前田 康裕 氏
(4)分科会(敬称略)
分科会1 小学校
テーマ 徳島県教育DX推進事業Ⅱ 実践報告
発表① NEXT GIGA時代の教育 ~未来を拓く学びの手引き~
里浦小学校 教諭 太田 悠弥
発表② 学び方改革を進める教育DXの挑戦
池田小学校 教諭 川西 諒
発表③ 新しい時代の新しい学びの模索
海部小学校 指導教諭 溝内 正剛
教諭 町口 尭治
教諭 北山 佳奈
教諭 豊﨑 好美
指導助言(録画) 中京大学 教養教育研究院 教授 泰山 裕 氏
分科会2 中学校
テーマ 令和6年度リーディングDXスクール事業 実践報告
発表① 1人1台端末があるからこそ実現できる教科等における指導
上板中学校 教諭 瀬尾 智陽
テーマ 徳島県教育DX推進事業Ⅱ 実践報告
発表② 「教育DX」×「ファシリテーション」の提案
~私たちの幸せ(ウェルビーイング)の実現に向けて~
富田中学校 教諭 森岡 翔哉
発表③ 生徒の主体的学びを促すCoaching型授業をめざして
~教科の指導者から学びの伴走者へ~
板野中学校 教諭 市川 尚将
指導助言(録画) 中京大学 教養教育研究院 教授 泰山 裕 氏
分科会3 高等学校
テーマ 高等学校DX加速化推進事業 実践発表
発表① DX事業初年度における、デジタル人材育成のための
データサイエンス学習実践例
城北高等学校 指導教諭 平山 義朗
発表② 根拠に基づいたスポーツ実践可能にするDX
鳴門渦潮高等学校 実習主任 中嶋 宏彰
テーマ 徳島県Chrome OS実証モデル校 実践発表
発表③ タブレット利用推進に向けた取組 ~Chrome book がつなぐ未来~
池田高等学校 教諭 新久保 諭
指導助言 鳴門教育大学大学院 特命教授 藤村 裕一 氏
分科会4 特別支援教育
講 演 特別支援教育における、学習効果を高めるための
ICT機器の活用について
講 師 NPO法人 支援機器普及促進協会 理事長 高松 崇 氏
6 参加申込方法
専用サイトの登録フォームにより受付
https://forum.tokushima-ec.ed.jp/application